2019年12月14日土曜日

温州みかん

  今年も暖冬気味で先日降った初雪も、今はすっかり消えて暖かい日が多いこの頃です。
 さて、我が家にある温州みかん(うんしゅうみかん)の宮川早生と言う種類の俗にいう冬ミカンですが、3年前に苗木を購入して、雪国なので移動できるよう鉢植えにしていました、それが今年はじめて花が咲き大きな実がつきました。

苗木に付いていた栽培説明文の写真では、小さなミカンの鈴生りのイメージでした、まして鉢植えなのでこんなに大きな実がつくとは思ってもみませんでした。

少しずつ色ついてきています。



 仮にメジャーを当ててみました、レンズの歪曲収差で小さく見えますが、端から端を見ますと9㎝位あります。
そんな大きさのミカンが8個はじめて生りました 、正月には味見できるかな。











2019年12月1日日曜日

今年も残り1ヶ月

タイトル通り今年も残り1ヶ月になりました、あの夏の40℃越えの日の暑かったのが夢のようです、昨日平地でも雪がちらほら舞っていました。
今朝近所の山へ撮影に行ってきました、標高336Mですが頂上に近ずくにつれ積雪が、車の轍が出来ていました。


頂上までの間に撮った元牧場の小屋を入れた、朝焼けと遠くに雲海の風景です。









2019年11月27日水曜日

たくあん漬

毎年同じようなことを繰り返しております、今年もタクアンを漬ける時期になりました。
 昨年はこちら。

 干した大根26本、小ぶりですが合計26Kgありました、今年も塩分4%で漬けます。


 漬けダルに漬物用のビニール袋を入れて、米糠、塩、ザラメ、昆布、鷹の爪、乾燥柿の皮、乾燥ミカンの皮、を混ぜたのを底に少々入れて、干し大根を並べてその隙間にもふりかけます。


 そうそう、色付けに市販品の「くちなしの実」を入れました。干し大根を交互に順次並べ入れます。



 隙間に大根の葉の干したものを入れて、重しが平らになるようにします、昨年同様30kg位の石臼の重しを乗せて水の上がるのを待ちます。

今日はここまでです、漬け上がったら画像にします。








今日は12月11日、味見です、くちなしの実を入れたのでそれなりの色合いになっています。

少し薄切りにしました、まだまだ辛味が強いですが時間と共にまろやかになることでしょう。




















2019年11月21日木曜日

モズのはやにえ

「モズのはやにえ」言葉では聞いたことはあるが、実際にこの目で見たのは初めてである。

果樹の梨の木を冬囲いしていたら、なにか幹に引っかかっている、よく見るとトカゲです。
最初なんでこんなところにトカゲ??分からなかったです、後でよく考えて検索してみると、「モズのはやにえ」が出てきました。

特に幹に尖ったとこもないようだが、芽の所にうまく引っかけてある、「モズのはやにえ」の説明文にあるように諸説あるようだが、11月の今頃から餌の少なくなる冬への保存食で暖かい地方へ移る前に食す、かなと思ったりしています。







2019年11月15日金曜日

雪囲い

雪降り前の準備が始まった、庭木の囲いをお天気を見ては少しずつ片づけています。

年々暖冬小雪で段々と雪の降り方も少なくはなってはいますが、その年によってはドカンと降る年もありますので、ある程度の枝が折れない程の冬囲いは必要です。
そして囲いは紐の男結びで縛る。


 囲いの奥に見えた大根干しも昔からこの時期にする越冬用の保存食になります。
昔は100本位干して漬けていました、ここ最近はスーパーマーケット などで手軽に買い物ができるので、数十本で形だけの沢庵漬けになってしまいました。






2019年11月6日水曜日

今年初冠雪

今年も残り少なくなりました、北海道では雪模様の予報も、気付いたら遠くの高い山(越後駒ケ岳)が初冠雪してました。

越後三山の中で自分の家からは一番左側に位置する標高2,003 mの山ですが、
ここの所、雨雲続きで山の頂上を見る機会も少なく、500mmのズームで朝焼けの雲の切れ間から冠雪が見れました。





2019年11月4日月曜日

今年も干し柿

何故かこの時期には干し柿ですね、毎年干し柿をUP(2017年)(2018年)しています。
 なので今年は簡単に書き込みますと(2017年)の庭の柿の木に実がつきましたのでそれを使います。
 2m位の小さな木ですが結構な量で実がつきました、そのせいか型が小さいです。


 後で紐に付けるので枝から切る時、Tの字に残して採っています。



 例年より小さいので皮むきもはかどります、紐に結びました。



 ピンボケですが物干し場に吊るしました、今年は沸騰湯につけるのを省きました。
手をよく洗って、綺麗なビニールの上で作業したので雑菌は無いかと、さてどうなりますか。


 むいた皮はたくあん漬けに使いますので、一応乾燥させます。












2019年10月10日木曜日

笑っちゃうキノコ

美味しそうなキノコを採ったので見てくれと知人が訪ねてきました、山に行ったがこれしかキノコは見当たらなかったそうです。


 一目見てこれはオオワライタケと言う毒キノコです、茎の部分がつながった独特の形で大きくなるにつれて分離して密集して傘が開きます。
幻覚性の中毒を起こして笑い呆けた人が居たのかな、それでオオワライタケと名がついたのでしょうかね。





2019年10月7日月曜日

堆肥切り返し

 先日の堆肥作りから約一週間経ちました、隣に枠を移して切り返しをします、
今年は糠を均等に混ぜたので固まりはありません、それと魚粉が手に入ったので一緒に混ぜ込みます。

 結構な発熱で水分が有りません、水も足しながらの切り返しです。
魚粉は10Kgを半々に分けました。


 翌日見たら魚粉の臭いに誘われたのか、野良猫と思われる掻き混ぜた跡がありました。
雨降りの日の後にシートを被せました。











2019年9月30日月曜日

堆肥作り


 さて今年も収穫を終えて籾摺りの後に残ったもみ殻の堆肥作りをしました。
昨年初めて作ったのを経験に米ぬかは、薄く入れて良くかき混ぜています。

 更に今年はもう一つ型枠を、30Cm6枚✖2枚の三段重ねで作りました。
昨年と同じよう もみ殻と 米ぬか 鶏糞 水 を順次入れて積み重ねて発酵促進剤も入れています。


 表面に水をかけた後にシートで覆いました、一週間後位に堆肥の切り返しとなります。













2019年9月28日土曜日

生姜の花

毎年ショウガを栽培していますが今年は【種生姜】タイ産 完熟種生姜(近江生姜 白)10kg を購入して作付けしました。

今年の夏は熱中症になりそうな暑い日続きで、作物にも毎日のように水くれしていましたが、枯れることなく無事収穫時期をむかえました。

葉を取り除いていると何か変わった形の物が、初めて見ましたので調べると生姜の花でした、分かりやすいよう収穫のショウガに立てて画像にしていますが、逆光で暗い画像になってしまいました。



ショウガは酢漬けや味噌漬けにして、保存して寒くなった冬に出して食べようかなと思っています。

もちろん生をスライスして味噌を付けて・・・美味しかったです。





酢漬けにしました、半日がかりでした、以前カビさせてしまったこともあるので、煮沸殺菌を慎重にやりました。










2019年9月11日水曜日

糞害に憤慨した

朝のことでした、いつものように散歩に出ると、なにか小鳥の鳴き声が大きい、電線にとまっている数が半端ではない。

スズメではないようだ、次から次へと飛んで集まっている、朝の集会か?

見上げていると帽子に何か当たった、これが憤慨の元でした。



 帽子を被っていなかったら、直撃でしたね。





2019年9月2日月曜日

引っ越し

 引っ越しました、と言ってもPCのOSの引っ越しなんですけどね。
 自作PCでM.2タイプのSSDを使っておりまして、速度の速いSSDが目にとまり、購入したら早く交換したい、となりますよね。

 以前はこんなのを使っておりました。

https://kakaku.com/item/K0000829333/

 スペックはこんな具合です。




それで今回購入したのがこれです。


https://kakaku.com/item/K0001153541/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating_pricedown



 そしてスペックです。



読込み書込み速度は断然早くなっていますし、容量4倍です、比べて価格は安くなっています、良いとこ尽くしです。

交換にあたりOSクリーンインストールと思ったのですが、数あるソフトのインストールに手間取りそうなので、無料コピーソフトを使用することにしました。

Macrium Reflect Free Editionを使いました、日本語は✖なのでダウンロードからインストールそして使いかたまで解説してあるサイトを参考にしました。

最初にWindows10インストールUSBを作っておいて、Macrium Reflect Free Editionを使いDドライブなどにコピーをとっておきます、SSDを交換後、BIOSでインストールUSBの起動順位を1番にします、USBでWindows10をインストール後、Macrium Reflect Free Editionをインストール、そしてDドライブなどのコピーを戻せば復元されます、後はBIOSで起動順番を元に戻せば完了です。


 一応速度を計りました。


規格通りの数値が出ていました、ただ容量もコピーしたのでそこまで同じになっています。


デスクの管理(K)で容量を増やして再度速度計測しました。





探したら以前のSSDで計測したのがありました、参考までに。






Cドライブに1Tは必要なさそうですが、まあ分けるのも面倒ですので、とりあえずこのままで使って行きます。






















2019年8月12日月曜日

稲穂のヒゲ

 田んぼも穂揃期を過ぎてそろっと穂が垂れ下がってきました、品種は魚沼産コシヒカリになります、ただ今年の穂はなぜかヒゲの長いのが目立ちます。


周りの田んぼを見渡してもあまり長いヒゲの出ている稲穂はありません、自分の田んぼに目立ちます。
検索すると 芒(ノゲ)と正式には言うようです。

毎年稲穂が実る時期にはスズメの食害に合っていますが、今年はこの(芒)が幸いしてスズメを防いでくれると良いのですが。

ただ収穫時に機械に挟まり選別が悪くなりそうな予感もします。





2019年7月18日木曜日

梅雨明けはまだか

例年ですと7月半ばあたりで梅雨明けするのだが、毎日が雨模様で予報も傘マークが続いている。
セミの鳴き声はまだ聞こえない、でも季節は夏へと向かっているようで、今朝畑を見回っていたら羽化したセミの赤ちゃんが。

 ネギ畑の中で地上に出てきたセミの幼虫からうまく羽化できたようで、新たな旅立ちの準備をしていました。

 検索をしているとセミの幼虫の呼び名が各地方で違うようで、それを表にまとめたサイトをみつけました、自分の地域の呼び名はそこに書いてある通りでした。




 そのネギ畑の隣にある枝豆を抜いていると、幼虫が根元に付いて抜けてきました。
そのままにして置けないので、抜かない枝豆の根元へ穴を掘り、そーと埋めてやりました。








2019年7月16日火曜日

中華アンプ ELEGIANT HY-V10に遊ぶⅦ

回路図を眺めていて音に大きく関係する、音量ボリュームを何とかできないかと。
以前にヘッドホンアンプを作ったとき、疑似T型アッテネーターの回路を使ったら、音質が良かったのを思い出した。
信号がボリュームを通らなくなるので、理論上は音質が良くなるはずです。



 

回路図から抜粋しました、ボリューム50Kなので固定抵抗1Kは小さすぎと思い47KΩに変えてます、赤線の所を短絡するだけで疑似T型アッテネータで簡単です。




実際には画像のように丸の所を半田付けする(3端子の左側と中央を短絡)のと抵抗47KΩに変えるだけです。

 音出しをすると、スピーカーから出てくる音はクリアさを増し劇的に変わります、ボリュームを通ることによって、こんなに音質の劣化があったのかと思い知らされます。

ただ少しボリュームの可変範囲が変わり音量調整がしにくくなりますが、リモコンのボリュームボタンで音量の調整もできますので、不自由は無いと思います。













2019年7月10日水曜日

水稲 茎食害

少々の田んぼを毎年耕作していますが、今年は苗が伸びてきた今頃になって、何かに茎を喰われています。


おそらく野ネズミかなと思うのですが、真夜中に喰われているようで、試しに強力ライトを照らして、21時頃見回りに行った時は異常なしでしたが、朝には画像のように喰われた跡が残っています。




喰われるのは田んぼの畔周りではなく中央付近なので、深水にすれば嫌がるかと思いましたが、今日の朝も御覧のありさまです。
幼穂の出来てくる時期なので美味しいとこが分かるのか、茎の下部を所々と食べています。




 畔にはネズミ穴などは見当たず、どこから来るのか分かりませんが、喰われた処からの葉先を拾い出しました、色の茶色くなっているのは何日か前からの葉先です、毎日のように食害されています、さてどうしたものか。












2019年6月8日土曜日

接ぎ木 その後

幹の皮を喰われた 夏かんろ を接ぎ木をしたあかつきエクセラのその後です。

 無事につながったようで芽が伸びて夏かんろの枝が出ています。

 幹の皮を喰われた 夏かんろ の方ですが、まだ枯れずに今年初めて実をつけました。

 トップジンMを塗った所が、痛々しく白くなっていますが、枯れないで実をつけています。
根っこの方に接ぎ木したのは残念ながら失敗で芽が出ませんでした 。

そして夏を迎えたころ葉が落ち始めて枯れてしまいました。





2019年4月22日月曜日

カモシカ

今年は暖冬小雪で雪消えも早かったがそれは平野部のことで、山菜採りに里山へ行ってきましたが山はまだまだ寒い、日陰には雪が残っている所もあり、山菜は陽当りの良い所でやっと芽吹いている状態でした。

山道を車で走つていると何か動く黒い影が、まさか熊!冬眠から目覚めて動き出したか?と思ったら、カモシカでした。

距離を置いて車を止めたのですが相手も気付いたようで、こちらを見て微動だにしません。

カメラ!持ってません、そうだ携帯だと取り出して、カメラモードで撮りました。

 少しトリミングしてます、近づいたら斜面を登りそうな画像です、そしてこのまま斜面を登って行ってしまいました。

里山でも居るんですね~。












2019年4月11日木曜日

中華アンプ ELEGIANT HY-V10に遊ぶⅥ

先回のオペアンプへの安定化電源5Vからの配線を元に戻して、220Ωからの電源供給にしました。
普通に曲を聞く分には気付かなかったのですが、声量のある歌手が歌う曲で音歪が出ました、抵抗の数値を替えたりしましたが改善されず、オペアンプの供給電圧に問題ありと気付きました、せめて9Vの定電圧だと良かったのですが。

 
 手前の220Ω抵抗を戻しました、裏の5V配線はもちろん外しています、他に抵抗の数値が変わっている個所もありますがそのままです。

エージングが進んできてオペアンプはボーカルの定位感と低音の押出しで聞くと、最近はもっぱらNJM5532DDで聞くことが多いです。


Ⅶへ続く







2019年4月2日火曜日

接ぎ木

初めての接ぎ木なのでうまくいくかどうか心配ですが、何もしないよりは良いかと思いまして、先日のネズミに齧られた桃ノ木です、枯れる前に接ぎ木をしました。


 根っこの方に皮が残っていましたので、枝を切断したのを使って接ぎました。
桃の種類は 夏かんろ です、もう一本 あかつきエクセラ と言う種類の木があります、桃は異種の木が無いと実の付きが悪いと言われましたので、 あかつきエクセラ にも接いでおきます。


 奥ピンになりましたが一芽残して接ぎ木用テープを巻きました。


 隣にケヤキの切株から枝が出ていたのがありました、試しにこれにも接ぎましたがいかがなることやら。











2019年3月30日土曜日

中華アンプ ELEGIANT HY-V10に遊ぶⅤ

HY-V10を使い始めてから半月ぐらいになる、もう手を加える所はないかと回路図を見ていたら、裏端子のDC5V出力端子は今のところ使い道がない、この5V安定化電源を遊ばしておくのはもったいない、で オペアンプの電源に使うのはどうか?安定化されているし、と言う事で回路変更です。


 12V電源から渡っている220Ωの抵抗を外します、オペアンプの電源はすべてこの抵抗から送られていました、回路図と少し違うようです、ここに安定化電源5Vを繋ぎました。
回路は単電源の ACアンプ構成ですので、バイアス回路に送られている電源がどこから送られているのか、パターンを追っていったら先ほどの220Ωと一緒でした。

測定器がないので波形などは見れませんが、安定化された電源ですので、悪いはずないと思っております。


     基盤上の画像です、抵抗やコンデンサーを取り換えたり足したりしてますが、コントロール基盤上のチップコンが気になっています、恐らく形状からして積層セラミックコンが使われているようです。
カップリングコンだけでもフイルム型に替えられないか、部品が小さすぎて私の腕では無理かと諦めています、そんなこんなで中々ケースに収められないでいます。

  ELEGIANT HY-V10に遊ぶⅥへ