鮭の遡上で昨年も書き込んでおりました、検索すると県内でも何ヶ所もサケが遡上してくる場所がありましたね。
今年も近くに行きましたので帰りに寄ってきました、ここは見附の県道210号線沿い刈谷田川から支流の杉澤地内で見れます。
参考にグーグルマップ入れておきます。
見学しやすいように柵が作られており、転落などを防ぐようになっていました。
ここで生まれた稚魚たちが川を下って大きく育ってまた同じ川に帰ってくる、自然の営みとはすごいものですね。
2018年12月21日金曜日
2018年12月19日水曜日
あなたは、windowsドライバを更新していません。
ウエブページを閲覧中に「あなたは、windowsドライバを更新していません。」とこんなのがでました。
キャプチャーソフトで画像取り込みました。
OKを押すと下の画像は。
で!更新を押したら。
マイクロソフトでなくこんなサイトに飛びました、ステップ1でダウンロード、ステップ2でインストール、ステップ3でソフト起動で不具合が見つかる?。
何かおかしいです、私の場合はブラウザを閉じることができましたが、検索すると閉じられないこともあるようです。
キャプチャーソフトで画像取り込みました。
OKを押すと下の画像は。
で!更新を押したら。
マイクロソフトでなくこんなサイトに飛びました、ステップ1でダウンロード、ステップ2でインストール、ステップ3でソフト起動で不具合が見つかる?。
何かおかしいです、私の場合はブラウザを閉じることができましたが、検索すると閉じられないこともあるようです。
2018年12月14日金曜日
FPU14EN
ツインU蛍光灯FPU14ENと言う蛍光管を使っている照明器具がありますが、球切れした前回は販売店に球が無くてネットで見つけて購入しました、今回も購入しようと見てみると価格が高騰しています。
【生産完了品】であることは先回購入の時分かったが、それからこんなに価格が変わってしまうとは!。
どうしようかと思っていたら 、そこにLED球に替える変換ソケットが紹介されていました。
ツイン蛍光灯→LED電球に交換できる変換コネクタ、GY10q→E26コネクタと球はパナソニック LED電球 LDA4DGEW です。
LED球はもっっと安いメーカーもありましたが、蛍光管がPanasonicでしたので同じメーカーで。
それと注意が必要なのは蛍光灯とLED電球では点灯の仕方が違うので、変換コネクターとLED電球を取り替えただけでは点灯しない、器具回路の改良が必要だと言う事です。
後は自己責任で改良するか、電気屋さんに頼むしかないでしょうね、私は電気工事士の免許が有りますので自己責任と言う事でやってみます。
照明器具を壁からはずしました。グローブをはずして中の蛍光管とグローランプをはずします。
ネジとナットをすべてはずします、グローランプは要らなくなるのでソケットをはずして、リード線は切断してショートしないようテープを巻いておきます。
金具を外して台座側の方に引き抜きます、安定器が見えます、これをショート短絡するのですが、付いていても無用なのではずした方が無難でしようね。
安定器をはずして端子の両端のリード線を接続、半田付けして絶縁テープを巻きました。
あとは元に戻すよう組み立てて、変換コネクタとLED球を取り付けて仮に点灯してみます、無事点灯すればこれでOKです。
そして壁面の電灯回路に接続して取り付ければ完成です、これからはもし球が切れてもLED電球を変えれば済みます。
【生産完了品】であることは先回購入の時分かったが、それからこんなに価格が変わってしまうとは!。
どうしようかと思っていたら 、そこにLED球に替える変換ソケットが紹介されていました。
ツイン蛍光灯→LED電球に交換できる変換コネクタ、GY10q→E26コネクタと球はパナソニック LED電球 LDA4DGEW です。
LED球はもっっと安いメーカーもありましたが、蛍光管がPanasonicでしたので同じメーカーで。
それと注意が必要なのは蛍光灯とLED電球では点灯の仕方が違うので、変換コネクターとLED電球を取り替えただけでは点灯しない、器具回路の改良が必要だと言う事です。
後は自己責任で改良するか、電気屋さんに頼むしかないでしょうね、私は電気工事士の免許が有りますので自己責任と言う事でやってみます。
照明器具を壁からはずしました。グローブをはずして中の蛍光管とグローランプをはずします。
ネジとナットをすべてはずします、グローランプは要らなくなるのでソケットをはずして、リード線は切断してショートしないようテープを巻いておきます。
金具を外して台座側の方に引き抜きます、安定器が見えます、これをショート短絡するのですが、付いていても無用なのではずした方が無難でしようね。
安定器をはずして端子の両端のリード線を接続、半田付けして絶縁テープを巻きました。
あとは元に戻すよう組み立てて、変換コネクタとLED球を取り付けて仮に点灯してみます、無事点灯すればこれでOKです。
そして壁面の電灯回路に接続して取り付ければ完成です、これからはもし球が切れてもLED電球を変えれば済みます。
2018年12月9日日曜日
温泉に入る猿
温泉に入る猿で検索すると詳しく解説されているサイトが沢山あります。
私も何回か行ったことはありますが、実際に入っている姿を見たことは有りません、検索の解説によりますと、冬場の寒い時期しか入らないようです、ライブカメラがあります。
天気予報を見てますと今日は雪降りマークです、自宅から山之内町の地獄谷野猿公苑駐車場まで2時間半くらいかかります、実際は雪道で3時間かかりましたが無料駐車場に着きました。
9時開園ですが予定より30分到着遅れの9時半、もう駐車場は満杯です、やはり日曜日は混みあいます、そこから約30分整備された山道を歩くと地獄谷野猿公苑です。
有料駐車場(500円)も在りますが、こちらは車で行く山道が狭い、すれ違いに難儀な所もあります、冬季閉鎖とネットにはでておりました。
ここで少しお得な情報を、これを印刷して持って行くとお大人で120円割引です。
ついに温泉に入っている猿を間近に見る事が出来ました、感動です。
子猿も中々の愛嬌を振舞って、カメラの集中砲火を浴びておりました、まるでモデルに成りきっているようですね。
私も何回か行ったことはありますが、実際に入っている姿を見たことは有りません、検索の解説によりますと、冬場の寒い時期しか入らないようです、ライブカメラがあります。
天気予報を見てますと今日は雪降りマークです、自宅から山之内町の地獄谷野猿公苑駐車場まで2時間半くらいかかります、実際は雪道で3時間かかりましたが無料駐車場に着きました。
9時開園ですが予定より30分到着遅れの9時半、もう駐車場は満杯です、やはり日曜日は混みあいます、そこから約30分整備された山道を歩くと地獄谷野猿公苑です。
有料駐車場(500円)も在りますが、こちらは車で行く山道が狭い、すれ違いに難儀な所もあります、冬季閉鎖とネットにはでておりました。
ここで少しお得な情報を、これを印刷して持って行くとお大人で120円割引です。
ついに温泉に入っている猿を間近に見る事が出来ました、感動です。
子猿も中々の愛嬌を振舞って、カメラの集中砲火を浴びておりました、まるでモデルに成りきっているようですね。
2018年12月3日月曜日
干し柿作り
今年もあと一か月となりました、毎年干してる柿ですが家の柿の木は不作でしたので、ネットで注文していたのが昨日届きまして、皮をむいて今日ひもで吊るしました。
この時期になるとお天気も雨降り日が続いて外のベランダに出しても乾きそうにないので、家の中の出窓に吊るして一日中扇風機で弱の風を送っています。
皮をむいて約10秒間お湯につけて熱消毒をして吊るした翌日は快晴で、うまく表面は乾燥してとりあえずはカビの心配は無いようです。
今日で10日経ちました、一週間後位から中が柔らかくなってきたので毎日のように揉んでいます、素手ですがアルコール消毒はしています、まあ自分で食べるものですので。
そしてそれから10日経ちました、表面に粉を吹いています、では最後の仕上げにはいります。
紐から外してアルミホイルに包みます、アルミ箔には抗菌作用がありますので日持ちがよくなります。
きれいに包んだら冷蔵庫に入れてさらに完熟させます。
これで今年の干し柿作りは完成です。
この時期になるとお天気も雨降り日が続いて外のベランダに出しても乾きそうにないので、家の中の出窓に吊るして一日中扇風機で弱の風を送っています。
皮をむいて約10秒間お湯につけて熱消毒をして吊るした翌日は快晴で、うまく表面は乾燥してとりあえずはカビの心配は無いようです。
今日で10日経ちました、一週間後位から中が柔らかくなってきたので毎日のように揉んでいます、素手ですがアルコール消毒はしています、まあ自分で食べるものですので。
そしてそれから10日経ちました、表面に粉を吹いています、では最後の仕上げにはいります。
紐から外してアルミホイルに包みます、アルミ箔には抗菌作用がありますので日持ちがよくなります。
きれいに包んだら冷蔵庫に入れてさらに完熟させます。
これで今年の干し柿作りは完成です。
2018年12月1日土曜日
今年のたくあん漬
今年もこの時期に成りました、昨年同様に沢庵漬けの様子を書き込みたいと思います。
今年は22本に数を増やしました、干して約12kgでした。
昨年同様に干しておいた(ミカン)と(柿)の皮と(昆布)を(米ぬか1kg)に混ぜて。
(塩4%で450g)と色付けの(たくあんの素(塩分が入っています))を少々を混ぜて(ザラメを200g)いれます。
今年は3本分の葉を干しておいたので隙間に入れました、画像ありません。
重しは石臼を二段重ねで30kg位の荷重でした、5日で水が上がりました。
する事は同じと今年は画像撮りませんでした。
そして1ヶ月後です、まだ全体に色が回っていませんが、それなりの味になっています。
今年は22本に数を増やしました、干して約12kgでした。
昨年同様に干しておいた(ミカン)と(柿)の皮と(昆布)を(米ぬか1kg)に混ぜて。
(塩4%で450g)と色付けの(たくあんの素(塩分が入っています))を少々を混ぜて(ザラメを200g)いれます。
今年は3本分の葉を干しておいたので隙間に入れました、画像ありません。
重しは石臼を二段重ねで30kg位の荷重でした、5日で水が上がりました。
する事は同じと今年は画像撮りませんでした。
そして1ヶ月後です、まだ全体に色が回っていませんが、それなりの味になっています。
登録:
投稿 (Atom)